その事業所は辞めた方が良いね、と先生に助言された。

 

先生とは1時間ほどお話してお別れしました。

 

 

「それでは、来月の中旬にまた電話するよ。」と言い残し、タクシーに乗りこまれた。

 

 

最近の家計簿については「良く節制してると思うよ。この物価高の中…上手くやり繰りしてると思う。ただ、電気代は家賃と同時に真っ先に払うように。」とお褒めをいただいた後に、叱られた⤵️

 

やっぱり見逃さなかったか〜😅

 

 

直近の就労継続支援事業所の実績については渋い表情になられ「うーん…ちょいと頑張り過ぎじゃない?当初の話では週3〜4日で、1日3〜4時間って事になってなかったっけ?月に48時間を上限とするって、診断書に書いてあったよね?3月は60時間超えちゃってるじゃん。4月は更に増えるペースだし…コレ、大丈夫なの?」と痛いトコロを突かれちゃいました〜ぁ🤣💦

 

 

事情を話したトコロ、更に表情は厳しくなり「仮に君の話が全て本当だとしたら、君に依存しちゃってるじゃん、その事業所。本来、B型事業所は雇用契約も無いんだから、利用者をそこまで縛り付ける権利はないんだよ。事業所というよりも、サークルみたいなノリだね。そこ、辞めた方が良いんじゃない?B型事業所は退職届も要らないよ。」とズバッと切られた⚡️

 

 

続けて「それだけ『あれは駄目、これは駄目』って言うのは、裏を返せば、利用者の管理が出来ないって、職員が白旗振ってるようなモノだよ。もっと良い事業所あるから、他に移ったら?◯◯君、痩せたもんね〜。体力的にキツいんじゃない?」と畳み掛けられた。

 

 

一度、ウチの代表にこの先生を会わせて、話をさせてみたいゎ…と思ってしまった😅

 

 

先生は「そこの利用規定みたいなのある?見せて。」と言うので見て頂いた所、突然笑い出した。『利用者間の連絡先の交換を禁ずる。そこで発生したトラブルに関しては事業所は関与しない、って言ってるじゃん。てことは、利用者の自己責任に委ねる』って言ってるワケだよ。徹底的に逃げる前提なんだな…無責任な話だ。この規定に法的な効力は何もないよ。」と突き放された。

 

 

ま、君に任せるけど、君なら判断できるでしょ。

 

残念ながら、その事業所は法人ではないわ。

 

私から言わせれば、「会社ごっこだね。」とキョーレツなひと言を言い残していった。

 

 

でも、基本的には私も全くの同意見である。

 

 

明日のコトなんか全く考えてない⤵️

 

ただのその日暮らし…計画性も何も無い。

 

作業においても、マニュアルも何もない。

 

私とか利用者から作業の「改善提案」を出しても、職員間の共有は成されない。

 

「共有しときますね〜」はいつもクチだけ。

 

 

このブログを読まれた方からも「嫌なら辞めれば?」とか、コメントも飛んできますが、言われなくてもいつでも辞めますよ♫

お気遣いをありがとうございます🙇

 

あ、ちなみに、反省文の添削は合格⭕️でした。

 

役所の収入認定に関する、生活保護費の返納についても、想定通り「相手にしなくて良し。奴らとヤミ金はあんま変わらん。」との回答でした。

 

最後までお読み頂き、有難うございました。
皆さまの応援が、毎日の更新パワーの源になっております!!ランキングに参加しています(^^)よろしければ、このボタンをポチッとクリックお願いいたします♫

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

禁酒・断酒ランキング
禁酒・断酒ランキング

blogmura_pvcount