なんか、しんどいな💧
恐らく、今が一番自分に対して負荷が掛かってる時なのだと思う。
転職において、どんな企業であろうとも「退職」というモノは物凄くしんどいし、かなりのパワーを使う。
今の企業に入社したのは、今年の2月だから、まだ3ヶ月である。
しかし、辞めるのは「就労継続支援B型事業所」だから、さして退職には困らない。
ただ、代表を含めた職員側が、私が出て行くことを全く予測していないであろうと感じさせる事が、私には痛く思えるのだ。
危機意識が余りに乏しい…😓
それが、私が出て行く理由の1つでもある。
弁護士さんや私の父が言う通り、NPOであろうが何であろうが、組織は組織だ。
非営利団体であろうとも、存続していくには利用者からの信頼と、仕事を発注して下さる企業様への感謝の気持ちを蔑ろにしてはならない。
でも、俯瞰して見ると…代表とその奥さん以外の3人の職員から、ヤル気というか、覇気を感じないのも気になる。
恐らくだが、彼らもまた入社して1年が経ったばかりだ…。疲れてるだろうし、もしかしたら退職しようかな?何ていう思いが頭をよぎっているのかも知れないな〜💧と、私は予測します。
そんな中、私が出て行くなんて聞かされたら、衝撃を受けるだろう。「あ、そうなんですね…」で終わったら逆に私がショックですけどね(笑)
しかし、恐らく相当な引き留めが予想されますが、私を引き留めるのは困難です。誰が何と言おうが、辞める時は意地でも辞めます。
恐らくは、今年の新入社員もGW明けには大量に辞めるのでしょうね…。
退職代行サービスは稼ぎ時になりますね。
今のコたちとは、何せ一世代以上も離れているから、仕事に対する意識とか考え方が私とは全然違う。
ただ、私はいつも彼らを「人事目線」で見てきましたが、やはり何か違和感を覚えます。
職員間の連携や共有意識、業務の改善提案や利用者さんに対する配慮など、あんなモノなのでしょうかね?🤔
私には理解できないワークスタイルだな…😥
しかし、私は事業所が困難を極めるこんな時期に、同時並行で新しい企業との入社交渉も進めなければならない。
いつもそうだが、何十回と転職してきた私ですが、新しい会社に入るというのは、或いは退職以上のパワーを必要とする。
転職にはリスクが伴うので、そこはしつこい位に慎重に確認したいと思います🙂
でも、今日もそうだが恐らく壮絶に忙しくなると予想される💦
本当に、今は踏ん張り時だ。
今日も頑張ってこようと思います⤴️
最後までお読み頂き、有難うございました。
皆さまの応援が、毎日の更新パワーの源になっております!!ランキングに参加しています(^^)よろしければ、このボタンをポチッとクリックお願いいたします♫